2012年06月28日
夏場の作業は疲れます
今日(6/28)の作業に第二住民自治協議会の坂田会長が顔を出されました。最近で一番多い18名のメンバーが集まりました。朝のミーティングではKさん、Yさんより作業の場所・内容などについて指示があり、軽トラ2台にビーバー・チェンソーを積んで尾根まで運び上げ、桝形城跡で数人が降り、モトクロス練習場手前で又数人が降り、いにしえ・つづらコースの草刈りに向かい、残った4人が頂上整備に精を出しました。
私は、頂上班に入り重いビーバーで雑草を刈るのですが、ネームプレートの附いた標本の草花や、つつじや可憐な花をつけた花と雑草を区分けして操作するのは非常に神経を使う作業で、その上30度近い気温で疲労感は並ではありません。
手がビ・ビ・ビと痺れてきました。同僚のWさんが“今日はこの辺でどうでしょうか?”と声を掛けてきましたので即座に“そうしよう”と返答して道具を片づけて軽トラに乗って下山を始めました。
途中、あちこちから仲間が幹線道路(旧バードライン)で合流した。ああっ!皆も疲れているんだと合点しました。(時間も12時近かったです)
望岳台分館に全員が顔を揃え、冷たい麦茶をいただき、漬けものとお茶菓子いただき散会となりました。
特別班のYさんを中心とした数人のグループは東京スカイツリーを真似た634メートルの地点に何かを作ろうと関係者と現場で協議されました。つづらトレイルでは狸の巣があった付近で、跳駒トレイルでは尾根の手前の急坂付近だそうでいろいろ研究されています。近い将来に面白いものが出現するかと思います。乞うご期待を!

跳駒トレイルでの634メートル地点案内板設置の検討

このコースで初めて見た「フジバカマ」

作業終了後の一休み
私は、頂上班に入り重いビーバーで雑草を刈るのですが、ネームプレートの附いた標本の草花や、つつじや可憐な花をつけた花と雑草を区分けして操作するのは非常に神経を使う作業で、その上30度近い気温で疲労感は並ではありません。
手がビ・ビ・ビと痺れてきました。同僚のWさんが“今日はこの辺でどうでしょうか?”と声を掛けてきましたので即座に“そうしよう”と返答して道具を片づけて軽トラに乗って下山を始めました。
途中、あちこちから仲間が幹線道路(旧バードライン)で合流した。ああっ!皆も疲れているんだと合点しました。(時間も12時近かったです)
望岳台分館に全員が顔を揃え、冷たい麦茶をいただき、漬けものとお茶菓子いただき散会となりました。
特別班のYさんを中心とした数人のグループは東京スカイツリーを真似た634メートルの地点に何かを作ろうと関係者と現場で協議されました。つづらトレイルでは狸の巣があった付近で、跳駒トレイルでは尾根の手前の急坂付近だそうでいろいろ研究されています。近い将来に面白いものが出現するかと思います。乞うご期待を!
跳駒トレイルでの634メートル地点案内板設置の検討
このコースで初めて見た「フジバカマ」
作業終了後の一休み
2012年06月22日
雨を心配しながら
22日は地附山トレッキングコース愛護会定例作業日でした。
「たあちゃん」が都合で欠席でしたので、替りに「まあちゃん」が活動の報告をします。
作業開始の9時には雨は上がりましたが山頂は雲の中です。11名集まりました。
作業はまだ雨が心配なので下の方で以下の3班に別れ進めることになりました。
①台風4号の余波でコースに倒木が一か所あるのでこれを片付ける。(近くまで軽トラが入れました)
②跳駒トレイルの駒形嶽駒弓神社付近の雑草刈り。駐車場土手の草刈り。
③東京スカイツリーと同じ高さのポイントへの案内板、他主要地点への標高・経緯度表示板設置の調査。
作業中は雨はありませんでしたが、風で木に付いているしずくが落ちてきたり、足元もぬかるんでいたりでしたので早めに作業を終了しました。
次回作業日は28日(木)です。雨が降らないよう祈っています。
また、多くの方の地附山ハイキングを歓迎しています。
スナップ写真

本日の作業指示等のミーティング

地附山公園上部の「ヤマホウシ」の木

標高634m付近からの市内眺望。南東部山並みは雲の中でした。
以上です。
「たあちゃん」が都合で欠席でしたので、替りに「まあちゃん」が活動の報告をします。
作業開始の9時には雨は上がりましたが山頂は雲の中です。11名集まりました。
作業はまだ雨が心配なので下の方で以下の3班に別れ進めることになりました。
①台風4号の余波でコースに倒木が一か所あるのでこれを片付ける。(近くまで軽トラが入れました)
②跳駒トレイルの駒形嶽駒弓神社付近の雑草刈り。駐車場土手の草刈り。
③東京スカイツリーと同じ高さのポイントへの案内板、他主要地点への標高・経緯度表示板設置の調査。
作業中は雨はありませんでしたが、風で木に付いているしずくが落ちてきたり、足元もぬかるんでいたりでしたので早めに作業を終了しました。
次回作業日は28日(木)です。雨が降らないよう祈っています。
また、多くの方の地附山ハイキングを歓迎しています。
スナップ写真
本日の作業指示等のミーティング
地附山公園上部の「ヤマホウシ」の木
標高634m付近からの市内眺望。南東部山並みは雲の中でした。
以上です。
2012年06月16日
それでも集まったんです
6月16日(土)朝からあいにくの雨、それでも9時の定刻には6名の愛護会員が集結しました。
空を見上げて“これじゃ!無理だ”ということになり屋外の作業は中止、急きょ当面の課題につき分館内で話し合いが行われました。
次回の作業予定日(6月22日)は草刈り、その次(6月28日)は土木作業で急斜面の通路を一部階段にすることを決めました。
近い将来には、前方後円墳近くの尾根伝いにある池(沼?)の周りを整備して周遊コースにしたらどうかとの意見も飛び出し夢は広がるばかりです。
ご都合の付く方、やってみようと思う方、9時までに地附山公園ふもと滝「望岳台」分館前にお集まりください。
森林浴をしながら景観の良い場所での作業はまんざらでもないですよ!
空を見上げて“これじゃ!無理だ”ということになり屋外の作業は中止、急きょ当面の課題につき分館内で話し合いが行われました。
次回の作業予定日(6月22日)は草刈り、その次(6月28日)は土木作業で急斜面の通路を一部階段にすることを決めました。
近い将来には、前方後円墳近くの尾根伝いにある池(沼?)の周りを整備して周遊コースにしたらどうかとの意見も飛び出し夢は広がるばかりです。
ご都合の付く方、やってみようと思う方、9時までに地附山公園ふもと滝「望岳台」分館前にお集まりください。
森林浴をしながら景観の良い場所での作業はまんざらでもないですよ!