2014年08月30日
ハチ退治に直行!
今日(8/30)の参加者は14人でした。だんだん参加者が少なくなるようで一寸寂しいのですが、雨模様の天気せいかな?
作業は多岐に亘り、この時期ですから草刈が一番のメーンで、草が伸びているところはどこでもと今回も6台が総動員されました。他には案内所の掃除、マイマイガの巣の撤去、それに利用者から寄せられた情報“パワーポイントのベンチの前辺りから盛んにハチが出入りしているよ”に早速対応しました。ハチ退治班を特別編成し、2人が専用の殺虫スプレーを持参し巣の左右に構えました。もう2人は見張り役としてハチの襲来を知らせる役目でした。9時40分巣から女王バチが飛び出したのを確認、留守の間に周辺の藪を綺麗に刈り込んでしまい、帰ってきたら一網打尽にしてしまおうと考えました。待つこと一時間半その間に子分のハチが4~5回飛来してきました。その都度スプレーのシャワーを浴びて死んで(逃げて)しまいました。しかし、女王バチはついに姿を現わさず今日のところは引き分けとしました。一応周辺には近か寄らないでと注意書きをした上、トラロープを張り巡らしました。安全で安心して歩けるコースとして自負しておりますが、自然界に存在するハチ・ヘビなどには手のうちようがなく、各人の注意に委ねるほかはありません。
マイマイガの巣は600~630m辺りの樹木に産み付けられており、表皮がゴツゴツしたナラの木にはほとんどなく、スベスベした桜とかウリハダカエデには沢山付着しておりました。大きなペットボトルを斜にそり落としキャップ部分を手に持って先端で巣の部分を削り落とすのです。結構取れました。穴に埋めるなどして今日のところは一件落着でした。

樹木に産み付けられたマイマイガの巣を手製のペットボトルで削りとる

刺されまいと真剣にスプレーを散布する

近寄らないで!と注意書き

近くで見つけたアケビ。あと幾日経つと熟すかな
作業は多岐に亘り、この時期ですから草刈が一番のメーンで、草が伸びているところはどこでもと今回も6台が総動員されました。他には案内所の掃除、マイマイガの巣の撤去、それに利用者から寄せられた情報“パワーポイントのベンチの前辺りから盛んにハチが出入りしているよ”に早速対応しました。ハチ退治班を特別編成し、2人が専用の殺虫スプレーを持参し巣の左右に構えました。もう2人は見張り役としてハチの襲来を知らせる役目でした。9時40分巣から女王バチが飛び出したのを確認、留守の間に周辺の藪を綺麗に刈り込んでしまい、帰ってきたら一網打尽にしてしまおうと考えました。待つこと一時間半その間に子分のハチが4~5回飛来してきました。その都度スプレーのシャワーを浴びて死んで(逃げて)しまいました。しかし、女王バチはついに姿を現わさず今日のところは引き分けとしました。一応周辺には近か寄らないでと注意書きをした上、トラロープを張り巡らしました。安全で安心して歩けるコースとして自負しておりますが、自然界に存在するハチ・ヘビなどには手のうちようがなく、各人の注意に委ねるほかはありません。
マイマイガの巣は600~630m辺りの樹木に産み付けられており、表皮がゴツゴツしたナラの木にはほとんどなく、スベスベした桜とかウリハダカエデには沢山付着しておりました。大きなペットボトルを斜にそり落としキャップ部分を手に持って先端で巣の部分を削り落とすのです。結構取れました。穴に埋めるなどして今日のところは一件落着でした。

樹木に産み付けられたマイマイガの巣を手製のペットボトルで削りとる

刺されまいと真剣にスプレーを散布する

近寄らないで!と注意書き

近くで見つけたアケビ。あと幾日経つと熟すかな
Posted byたあちゃんat15:49
Comments(0)
活動報告