2013年11月20日

今年最後のご奉公

 今年最後の作業日(11/20)は18人が集いました。今春スタートの3月28日以来、雨で作業が中止になった1回を除いて実に33回地附山に足を運びました。
 ただ残念だったのは秋のイベントが悪天候のため中止になったことです。お互いの分担を決め、早くから準備して大勢の皆さんに 地附山の良さを知っていただこうと期待していたのです。(でも折角来たのだから山を歩きたいと申し出られた方が23名おられました。雨を承知で3班に分けそれぞれの希望コースをご案内いたしました)
 今日は小林会長からこの一年間本当にご苦労さんでした、と労いのご挨拶をいただき早速手分けして作業に取り掛かりました。約半分の人達は分岐②周辺にベンチの設置を行いました。重い杉材4枚と丸太8本を運び上げ場所を決め設置しました。(写真をご覧になってください)残った皆さんは分館周辺の整理、倉庫の片付け、ビーバーなど機械類の燃料抜きなど、ご婦人3人は収穫したナメコなどでキノコ汁を作ってくださいました。作業終了後焚き火を囲んでアツアツのキノコ汁をいただきました。(なんと3倍もお替りしたつわものもおりました)

ベンチの設置作業


設置終了したベンチで


分館下の土手に並べたキノコの原木

  


Posted byたあちゃんat 14:14 Comments(1) 活動報告

2013年11月10日

残念!

 前日までの申し合わせでは天候不順で開催が危ぶまれる場合は6時45分までに現地集合で皆で決めよう。そうでない場合(晴れていれば)は7時20分に集合従来の手順で進めようとの事でした。私は5時半に起き天を仰いで星を見つけ“これは出来る”と判断し、一応支度を整え定刻に遅れないようにとしていたときKさんから電話が入りました。“今日は中止です”あわてて現地に駆けつけると既にスタッフが30人近く集合していました。“エーッ!”と驚きました。
 早速関係筋に中止の旨連絡を取りました。しかし、全て徹底できるわけが無く次から次へと車が来ました。そこで、登山希望者を集め三班で雨を承知でご案内をしました。
 10時半頃から望岳台分館で婦人部が煮炊きしたキノコ汁が振舞われました。中止を知らず来られた方や、近くの住民が顔を出されました“これは上手い”と好評でした。その中に昔リフト会社に勤めていましたと言うご婦人2人がおられ、旧駅舎を見学の後“非常に懐かしかったです。私は高卒の後高給優遇に魅かれ会社に就職しましたがあまりの忙しさに出来ればお客さんには来ないで欲しいと”裏話をされました。
 今日のこの日を大勢の皆さんに楽しんで頂ければと願って迎えたのですが、天気には勝てませんでした。

中止決定後のスタッフの不安と集まり始めた参加者


昔務めていたロープウェイ頂上駅舎へ行ってみたい


枡形城跡まで登られ説明を聞かれる人達


望岳台分館で今日は本当に残念でしたと小林会長  


Posted byたあちゃんat 20:49 Comments(0) 活動報告

2013年11月08日

用意万端整いました

 いよいよ明後日に秋のイベント開催を控え、集まったメンバー(21名)は顔が皆輝いていました。焚き火を囲んで朝のミーティングを行い、当日の心構えや天気に対する対応など話し合った。
 その後、作業の指示がKさんよりあり行動開始となりました。小林顧問と会長は自らキノコの買い付けに野沢まで出かけました。(自分達で栽培したキノコは残念ながら収量が少なかったもので)NHKの朝ドラのように食べることが一番関心があり大切なんですね。当日は婦人部の調理したキノコ汁が沢山振舞われますよ。楽しみにしてネ!
 本日の主たる作業はベンチの設置と案内看板の付け替えです。ベンチは山頂に2台、分岐①に2台そして桝形城跡登り口付近に1台の追加設置です。コースの安全点検や前々回からお騒がせしたハチ駆除確認とそれに伴う進入禁止ロープの撤去、古木の伐採、コース脇に置いた枝葉の片付け、杉丸太の皮むき、そして看板は両コースの入り口と分岐②の3ヶ所の付け替えなどいろいろでした。全員の協力でスムーズに処理が出来ありがたかったです。
 春以来延べ何百人という人達の勤労奉仕で仕上がった安全コースで、秋の彩られた景観をゆっくり堪能して頂ければと思っています。
 11月10日(日)は集合場所地附山公園で8時30分までに受付を済ませてください。その後はコース別にスタッフが同行して史跡では説明も行われます。下山は12時前後を予定しています。(温かいキノコ汁召し上がってネ)
 それでは皆さんのお出かけをお待ちしていま~す。

焚き火を囲んで朝のミーティングを行う

今日の作業振りをスナップ写真でご覧いただきたいと重い、7~8枚用意して本ブログに挿入を試みるのですが、なかなか入ってくれません。時間ばかりかかり、ついに断念いたしました。


今ひとつ入りました。これはパワーポイントから見た紅葉と市街地の景観です


また、上手くいきました。これはハチが発散して危険な為立ち入り禁止としたのですが安全が確認されロープをはずしました。



  


Posted byたあちゃんat 15:50 Comments(2) 活動報告

2013年11月02日

イベント前に標識整備

2日は土曜日で3連休の初日であり、行事が多いためか参加者12人でした。
小林顧問から激励のお言葉があり、小林会長から11月10日の地附山トレッキングコース秋のイベントを前にいくつかの標識取り付け、補修を行う旨の概要説明があり、以下の作業を主に行いました。。
①いにしえコースの枡形城跡から旧バードラインを歩いて山頂方面に入る分岐が解りにくくどんどん進んでしまう場合があるので、曲がる標識ををきちんと建て直し、真っ直ぐ進まないように進入禁止の標識を立てました。
②新たに分岐1と3を定めたのでその標識を取り付けました。
③ウメガサソウ、センブリ、等の群生地の案内と合わせて植生保護のため立ち入らないように注意喚起の標識を取り付けました。
④そのほか、つづらコース途中へベンツを置きました。また、木の枝の杖が大分腐って役に立たなくなったので新しいものを大量に切り出し、つづら、跳駒量トレイルの入り口に置きました。
なお、ヤマブキパワーポイントのスズメバチですが、まだ数匹飛び回っているので、このコース立ち入り禁止の札を置きました。一般の歩行者もこれを見てコース変更をしておりました。

関連写真


旧バードラインをどんどん進まないよう。STOPの立札。


枡形城跡コースの標識建て替え。


センブリ群生地への案内と立ち入り禁止喚起の立札。


新しく木の枝で作った杖。つづら、跳駒両トレイル入り下知に置きます。

  


Posted byたあちゃんat 14:27 Comments(1) 活動報告