2013年03月31日

トレッキング・コースの点検

 今年2回目となる整備日(3/31)は19名(内女性2名)の方が協力していただきました。社会奉仕活動の一環としてクリエィティブの若手2名が、それに、体調を崩されていたAさんご夫妻が元気に参加され皆から祝福の拍手を受けられました。
 今日はメンバーを二手に分け健脚向きコースと一般向きコースを分担して点検と片付け整備を行いました。入山して驚いたのは全ての道がイノシシによる馬耕の跡で連なっており、そのエネルギーに圧倒されました。また、数日前の強風の後遺症でしょうか、青い松葉を付けた枝や、枯れ枝がいたる所に散乱しており、こんな光景は近年見たことがありませんでした、
 コースを阻害する風倒木や枝をノコギリで伐り、枯れ枝などと一緒に片付けました。ビン・缶など前年の落し物をビニール袋にいれ一応コースは小奇麗に仕上げました。最後に全員で前方後円墳近くの釣堀跡の見学ルート設置の検討踏査を行いました。
 11:30 スタート地点の分館に戻り暖かいお茶と饅頭、それにたくあんをいただいてそれぞれ散会しました。次回は4月3日です。

旧バードラインに横たわる風倒木


釣堀跡へのルート調査


道路沿いに続くイノシシの馬耕の跡


松ボックリが花盛り


絶滅種「梅笠草」が顔を出す。4月には可憐な白い花を咲かせるでしょう  


Posted byたあちゃんat 18:33 Comments(1) 活動報告

2013年03月28日

いよいよスタート!

 いよいよ活動が始まりました。25年度整備計画の初日(3/28)は11名の方が参加されました。寒さも和らぎ望岳台分館横の広場で手製の木製ベンチに腰を掛け、小林会長・小林顧問のご挨拶を聞き、その後会長の進行で連絡事項や今年度の実施計画(説明看板の新設・案内冊子の改版他)など説明を受けました。
 続いて、地附山トレッキングコース愛護会役員組織と冊子改編集組織の素案について討議するも、区の役職を兼務し多忙とか、体調不良とかの理由で辞退するものが出、その場で人選が難航して決まらず次回まで持ち越しとなりました。
 次回(3/31)は皆でコースを巡回(点検)する予定です。
お知らせ①今年は各種団体(東京の長野県人会・長野市東犀南団地・その他)や各地の育成会などが訪れる予定です。
      ②5月12日の春季イベントの出し物として女性3人による緋桜太鼓(和太鼓)の出演が予定されています。


今年も頑張るぞ!と張り切る愛護会員  


Posted byたあちゃんat 20:42 Comments(2) 活動報告

2013年03月18日

ボランティア(地附山愛護会員)募集!


 皆さん今日は!元気でおられましたか。1月1日の年頭のご挨拶以来休眠しておりましたが、いよいよ活動を再開いたします。
地附山情報を発信します。
 本トレッキングコースは地元愛護会員が06年からコースの整備に着手し、09年に全コースを完成させ、以来大勢の皆様にご利用いただき好評を博してきたコースです。
 しかし、メンバーの高齢化も進み課題となっています。今回、ご支援のいただける会員を募集します。
 当面の作業は傷んだコースの道普請、枝払い、風雪による倒木の伐採除去などが主です。夏場は草刈が大半となります。
 毎回の集合場所と集合時間は雲上殿北にある滝・望岳台分館で(駐車場あります)午前9時です。その日の作業内容や場所、注意事項など指示を受け、道具を持って班編成で現場に入り、11時30分頃には作業を終了させ分館に戻ります。
 快い汗を一緒にかこうではありませんか、勇気のあるあなた様を心よりお待ちしております。

  当面の日程(作業予定日)は下記の通りです
3月  28日(木)今年の初日です  31日(日)
4月  3日(水) 13日(土) 24日(水) 28日(日)
5月  12日(日)春季イベント  15日(水) 21日(火) 26日(日)  

  


Posted byたあちゃんat 17:09 Comments(1) お知らせ