2014年06月26日

蜂取り器設置

 今日26日の参加者は12名でした。先日放映された5チャンネルの話題が一段落した後、小林会長が蜂の発生を控え、コースの安全確保の為にと昨年同様蜂取り器を率先して作り始めた。大きなペットボトル約10個に日本酒、砂糖、酢を混ぜた液を注ぎました。作業を手伝っていた一人が蜂に酒はもったいない、俺たちがいただこうではないかとジョークをいい笑いを誘っていました。
 役割分担で、早速ボトルを枝にぶる下げようと健脚コースに2人、つづらトレイルから上に3人が、会長は案内所の準備と周辺の草刈に、残りのメンバーはパワーポイント広場の草刈にビーバーを車に積んで出かけました。
 途中老夫婦に出会いました。平で木漏れ日の差し込むコースをお爺ちゃんが両手に杖を持ってヨタヨタと(失礼!)歩いて来ました。見るからにリハビリの一環でした。‘やあ~、頑張っていますね’と声を掛けると、介護役のお婆ちゃんが‘いろいろな所へ言ってみたがここは静かで空気が良くていいとこですね’と気に入ったようでした。柔らかい地面を静かに行ったり来たりしていたんでしょう(分岐①の左の平らなコースでした)。いろいろな人たちが、それぞれの目的にあった利用があるんだと改めて感心し、日ごろの整備がお役に立っていると思いました。

手製の蜂取り器を枝に取り付ける


数の力ですね、見る見る綺麗になっていきました  


Posted byたあちゃんat 17:32 Comments(1) 活動報告

2014年06月23日

クリアウォータの中学生

 先日、市の国際室からクリアウォータの中学生を地附山へ連れて行きたいが案内を頼むと依頼されました。勿論快く承諾本日(6/23)現地で2時15分頃からお待ちしておりました。ところが約束の2時半には見えずバスの来たのが3時10分でした。そして4時には帰りたいし子供達は疲れているので登山は避けたいとの申し出に困ってしまいました。子供たちのことだから何かアクシデントがあって遅れたとは思いましたが、最初に描いたプラン(パワー・ポイントまで御案内する)はとても無理で、それでは公園の上部で遊んで頂こうと決めました。見えられたのは中学生が10人、先生が3人、市の関係者が2人でした。
 管理棟の前で地附山を眺めながら29年前の地すべりのお話をしてから展望台までゆっくり歩を進め、眺望を楽しんで頂きました。それでも折角来ていただいたのですからウメガサソウの群生地まで往復2~30分と、希望者を募ったところ6人が手を上げました。早速ご案内、残った仲間たちには遊具で遊んで頂きました。
 時間を気にしながらの引率は大変でした。帰りに途中にある「スベリ台」を勧めたところ途端に豹変してしまいました。疲れていたはずの子供たちは滑っては登り、滑っては登り二度も三度も駆け足ではしゃいでいました。喜んでいる姿を見ながら‘まっ!いいか’と納得しました。

展望台で長野市街地をスマホで撮る


‘ハイッ!ポーズ’


ウメガサソウを見に登った先生と元気な子供達


やっぱりスベリ台の方が楽しいよ
  


Posted byたあちゃんat 19:11 Comments(0) 活動報告

2014年06月21日

良いコースですね!

 いやぁ~今日は(6/21)少なかったね。8人でした。小林会長が冒頭今日は参加者が少ないので作業はやめようと提案、簡単な挨拶の後3人は公園に設置してある案内所に先行、来客の準備に入りました。残った5人は先ごろ蒔いた駐車場周辺のヒマワリが発芽してきたのでおろ抜きを行い、後はコースの点検に行きました。
 トレッキング・コース愛護会の活動は、最近メディアに取り上げて頂く機会が増え、6月19日には朝日放送の取材を受け(放映は6月23日の午後6時25分、abnステーションの時間帯で行われます)、本日は長野市民新聞に写真入で「ウメガサソウ見頃」と大きく紹介されています。
 コースをパトロール中、パワー・ポイント付近で団体さんに出会いました。‘どちらからお越しですか?’と尋ねましたら「高田歩こう会」のメンバーとのことで14~5人の中高年の皆さんでした。‘素晴らしいコースですね’とお褒めの言葉頂き、日ごろ流した汗が報われた感じがしました。直接お客さんからの声に‘ホッ’としました。
  


Posted byたあちゃんat 17:02 Comments(0) 活動報告

2014年06月19日

朝日放送から取材に

 18日予定が19日に作業日が変更になり、朝日放送からトレッキング・コース愛護会の活動振りや今が盛りの貴重な「梅笠草」の撮影にスタッフ4名の方が見えられました。何時ものミーティングの後案内所まで移動、小林会長から写真を見ながら山野草の説明を幾つか受けました。その後、周りの草刈を全員で行いました。もろもろの取材は小林会長に任せ、地附山北口からつづらトレイルの草刈にはいりました。分岐①から6号円墳辺りまで約2時間強費やしました。その間撮影やインタビューなど受けました。撮影はまだ続くと言うことで会長とスタッフを残して作業班は下山し、分館でご婦人たちが作ってくれた豚汁をいただいて解散となりました。
追伸 朝日放送チャンネル5では6月23日(月)の夕方6時20分頃から放送予定だそうです。是非ご覧になってください。

分岐①周辺の草刈風景


朝日放送の取材を受ける
   


Posted byたあちゃんat 13:37 Comments(0) 活動報告

2014年06月14日

ご覧ください、このすがすがしい顔を

 今日の(6/14)参加者は13名でした。前回同様、集合場所周りの木々にいるマイマイガの退治から始まりました。落として足で踏みつけるのです。高い所はどうしようもないですね。
 作業の方は枡形城手前の堀切と平らな曲輪部分の草刈と、途中の風倒木の伐採除去でした。道具は5台のビーバーとチエンソウー1台です。車に乗り切れない人達は歩いて現場へ向かいました。公園には幼稚園のお子さんと父兄の方が大勢見えていました。
 木の伐採ではチエンソウーが木に食い込んでしまい作業は手間どってしまいました。
 ビーバーの搬送は細い坂道を事故の起こさないように、刃を前方に向け、間隔をあけて慎重に運びました。現場では事前に作業エリアを決めトラブルが起きないよう気を使いました。今春愛護会に入会された若いNさんには、ビーバーは危険な道具であることをよく説明して、作業方法を観察して頂き、比較的楽な場所で実施体験をして頂きました。勿論近くで作業振りを見守り指導させて頂きました。ロートルが多い中で若い方は貴重な人材です、すこしずつ覚えて頂き次世代のトレッキング・コースを担って頂きたいと思っています。
 作業が一段落しましたので集まって頂き、写真を撮りました‘ハイッ!チーズ’

今日使用したビーバー5台・チエンソー1台


風倒木の片付け作業


枡形城下での草刈作業


一休み


梅笠草が咲いています
  


Posted byたあちゃんat 13:26 Comments(1) 活動報告

2014年06月11日

マイマイガの発生

 今日(6/11)何時もの集合場所に行きました。ところが様子がおかしいのです。木製のベンチの上には黒い小さな糞がぎっしり積もっていました。早くに来たメンバーは上を見上げ棒で毛虫を叩き落としたり、火箸で挟んで足で踏み殺していました。見れば周りの樹木にマイマイガが発生していたのです。
 一段落した後、小林会長が先日の東京県人会の様子を報告、続いて山上さんが昨日放映のゆうがたGetの話をされました。最後に担当のKさんが本日の作業について説明があり、それぞれ現場に向かいました。
 雲上殿下の四差路付近の草刈に2名が、地附山頂上広場の草刈に8名が、雑草と貴重な山野草を見分けながらの作業は気を使いました。残りの小林会長と女性軍4名は公園内に設置した愛護会案内所の掃除と付近の草刈でした。気温が上昇し蒸し暑い中での作業はご苦労です。でもトレッキングに来られる皆様を思い、少しでも安全で快適な環境を提供できればと願いつつ作業を続けました。  


Posted byたあちゃんat 12:51 Comments(1) 活動報告

2014年06月08日

おもてなし

 6月8日(日)、東京練馬区県人会の皆様がバス2台で84名の方が来長されました。
 今夜は湯田中温泉泊だそうですが、その途中立ち寄って頂いたものです。
 代表の池田さんは以前にもバスツワーで来られ、今春のイベントにも10名ほどお連れして参加されるなど、すっかり地附山トレッキングのファンとなられました。
 遠路お越しいただくということでスタッフ(8名)も、早朝より望岳台分館に集合し、肉・野菜など刻み豚汁作りに精を出しました。その後、ボンベやテーブルなどを公園へ運び入れて待機していました。
 協賛してくれた信濃教育会・信州教育出版社の方々も、地附山案内所の一角で県歌「信濃の国」のDVDや関連本を販売されました。
 屋外でいただく豚汁はことのほか美味しく、大勢の皆様からおもてなしにつき感謝の言葉をいただきました。
 ただ、残念なことに時間の制約があり登山はされませんでした。せめてムサシ(634m)の絶景ポイントまででも行って頂ければ、違ったお土産を味わえていただけたと思いました。

2台の大型バスで


歓迎のセレモニー


練馬区の長野県人会の皆様  


Posted byたあちゃんat 16:19 Comments(0) 活動報告