2015年05月31日
草取り
穏やかな5月末日でした。賑った御開帳も今日が最終日、さぞかし善光寺周辺は混雑していることでしょう。ここ滝望岳台分館は野鳥のさえずりと快い風を受けて今日の(5/31)参加者12名は何時もの通り顧問・会長のお話を聴き、その後Yさんより初めての企画である信州山の日に合わせて、7月26日ほ地附山から「日の出」を見ようとの提案があり概要と行事行程など説明を受けました。
次回、再度検討のうえ広報活動に入る予定です。楽しみにお待ちください。続いて私から先日全国植樹祭関連の苗木を県からいただいており、駐車場周辺へ植える樹種と本数、それに愛護会員に配布する希望者をとりまとめました。先ごろまで行った地附山風倒木の伐採した後に栗の苗を植えようとの提案もあり6月か7月の作業日に穴掘りと定植をしたいと思っています。
本日の作業は案内所とトイレ周辺の草取りでした。

案内所建物裏の草取り

トイレ周辺の草取り風景
次回、再度検討のうえ広報活動に入る予定です。楽しみにお待ちください。続いて私から先日全国植樹祭関連の苗木を県からいただいており、駐車場周辺へ植える樹種と本数、それに愛護会員に配布する希望者をとりまとめました。先ごろまで行った地附山風倒木の伐採した後に栗の苗を植えようとの提案もあり6月か7月の作業日に穴掘りと定植をしたいと思っています。
本日の作業は案内所とトイレ周辺の草取りでした。

案内所建物裏の草取り

トイレ周辺の草取り風景
2015年05月20日
整理・整頓
先日のイベントの後でもあり、今日は何人が来てくれるだろうかと関心があった。12人でまずまず、内女性2人、中でもうれしかったのは自宅療養をしておられたYさんが久々に姿を見せてくれました。
新緑の木陰の下で何時ものとおり、両小林顧問さんと会長さんより挨拶と仕事の内容を話されました。続いてYさんが心配をかけて申し訳なかった、今はご覧の通り元気になりましたと、病気の経緯と報告がありました。
本日の(5/20)作業は①分館裏の倉庫内の整理と周辺の草刈②案内所の整頓、それに③これから担当される地附山トイレ掃除の当事者が手順と要領を先輩から指導を受けました。

分館周辺の草刈

ベンチを塗装
新緑の木陰の下で何時ものとおり、両小林顧問さんと会長さんより挨拶と仕事の内容を話されました。続いてYさんが心配をかけて申し訳なかった、今はご覧の通り元気になりましたと、病気の経緯と報告がありました。
本日の(5/20)作業は①分館裏の倉庫内の整理と周辺の草刈②案内所の整頓、それに③これから担当される地附山トイレ掃除の当事者が手順と要領を先輩から指導を受けました。

分館周辺の草刈

ベンチを塗装
2015年05月10日
なんと400人近く!
本日(5/10)地附山トレッキングコース春季イベントに約400人(スタッフも含む)の人達が参加されました。地元地区の熱の入れようも格別で上松・滝・湯谷・湯谷団地の公民館、育成会なども協力して頂きました。小さなお子様連れの若いお父さん、お母さん達も沢山見かけられました。
スタッフは7時ごろから集まり始めましたが、早朝のせいか風が冷たく、寒さには閉口しました。しかし、セレモニーの始まる頃には熱気に包まれ、太陽も顔を出して味方をしてくれました。
国会議員、県会議員、市会議員のお歴々の先生方もはせ参じて頂き花を添えてくださいました。
例年どうり健脚コースと一般コースに分かれて歩き始めました。今年は前方後円墳と6号円墳は専門の学芸員の方が解説をしてくださいました。道中の動・植物やパワー・ポイント、山頂駅舎跡、枡形城跡などは愛護会員が分担して説明に当たりました。
朝はともかく、日中は好天に恵まれて新緑の中、フィンチッド(森林から発散されるリラックス効果)を浴び、家族・友達・御近所での散策は楽しいひと時になったと思います。
今年初めてトレッキングされた大勢の皆さんは目前の風倒木のあまりにもすごい光景に驚き“これ!皆さんが片付けられたんですか?”と声を掛けられました。愛護会員が雪解けを待って整備した活動の結果安全なコースが再生され、本日参加された皆さんに事故もなく無事終了できてホット安堵しました。
追伸、先ごろ体調を崩されたYさんは昨日退院されました。元気を回復しだい、またブログで情報を発信されると思います。乞うご期待!

開会式風景 湯谷団地の両角延清様提供
スタッフは7時ごろから集まり始めましたが、早朝のせいか風が冷たく、寒さには閉口しました。しかし、セレモニーの始まる頃には熱気に包まれ、太陽も顔を出して味方をしてくれました。
国会議員、県会議員、市会議員のお歴々の先生方もはせ参じて頂き花を添えてくださいました。
例年どうり健脚コースと一般コースに分かれて歩き始めました。今年は前方後円墳と6号円墳は専門の学芸員の方が解説をしてくださいました。道中の動・植物やパワー・ポイント、山頂駅舎跡、枡形城跡などは愛護会員が分担して説明に当たりました。
朝はともかく、日中は好天に恵まれて新緑の中、フィンチッド(森林から発散されるリラックス効果)を浴び、家族・友達・御近所での散策は楽しいひと時になったと思います。
今年初めてトレッキングされた大勢の皆さんは目前の風倒木のあまりにもすごい光景に驚き“これ!皆さんが片付けられたんですか?”と声を掛けられました。愛護会員が雪解けを待って整備した活動の結果安全なコースが再生され、本日参加された皆さんに事故もなく無事終了できてホット安堵しました。
追伸、先ごろ体調を崩されたYさんは昨日退院されました。元気を回復しだい、またブログで情報を発信されると思います。乞うご期待!

開会式風景 湯谷団地の両角延清様提供
2015年05月06日
ビーバーフル回転
ゴールデン・ウィークで家族ぐるみで出掛ける人が多い中、16人の愛護会員が勤労奉仕に参加してくださいました。2日に新規購入したビーバー6台を加え、今日は(5/6)8台がフル回転しました。
つづらトレイルコースを北口スタート地点から分岐①付近、分岐③からパワーポイント広場、そして、分岐②まで日当たりの良い場所(草が伸びているので)を刈り込みました。
バリバリバリとエンジン音が方々で響き、行楽日和で入山者も多いことから事故を起こさないよう細心の注意を払って作業を進めました。4日後の10日には春季イベントが行われるのでコースの安全確保に汗を流した半日でした。

草刈作業1

草刈作業2

草刈作業3

草刈作業4

草刈作業5

見事なヤマブキ

レンゲツツジが咲き始めました
つづらトレイルコースを北口スタート地点から分岐①付近、分岐③からパワーポイント広場、そして、分岐②まで日当たりの良い場所(草が伸びているので)を刈り込みました。
バリバリバリとエンジン音が方々で響き、行楽日和で入山者も多いことから事故を起こさないよう細心の注意を払って作業を進めました。4日後の10日には春季イベントが行われるのでコースの安全確保に汗を流した半日でした。

草刈作業1

草刈作業2

草刈作業3

草刈作業4

草刈作業5

見事なヤマブキ

レンゲツツジが咲き始めました
2015年05月02日
みなさん今日は!
お久しぶりです。チョットした一件からブログからとうざかっていましたが、今回兄弟ブログの「地附山は楽しいよ」のYさんが体調を崩され、その都度情報を発信することが困難となりました。
今月の10日には春季イベントを控えており、山は新緑と山桜・山吹きなど一年で一番素晴らしい時節を迎えております。考えた末、元気を出してピンチヒッターとして再度打席に立たせて頂き、代って当ブログで地附山を紹介させて頂こうと思いました。どうか御支援のほどよろしくお願いいたします。
今回は急な出来事でありカメラの用意も無く写真でのお知らせは出来ませんが悪しからず。5月2日は16名の参加者が新たに購入した6台のビーバーの取り扱いについて業者から説明を受けました。半数の方は早速駐車場の草刈を実施し切れ味のよさに感心しました。残った皆さんは分館内でイベント時の資料の冊子作りに精を出しました。
今月の10日には春季イベントを控えており、山は新緑と山桜・山吹きなど一年で一番素晴らしい時節を迎えております。考えた末、元気を出してピンチヒッターとして再度打席に立たせて頂き、代って当ブログで地附山を紹介させて頂こうと思いました。どうか御支援のほどよろしくお願いいたします。
今回は急な出来事でありカメラの用意も無く写真でのお知らせは出来ませんが悪しからず。5月2日は16名の参加者が新たに購入した6台のビーバーの取り扱いについて業者から説明を受けました。半数の方は早速駐車場の草刈を実施し切れ味のよさに感心しました。残った皆さんは分館内でイベント時の資料の冊子作りに精を出しました。
2014年09月28日
お詫びとお知らせ
今日(9/27)の参加者は14人でした。山上さんがガイドブック(改訂版)の作業進捗状況を説明しました。その後5人の編集委員と前住民自治協会長の坂田さんにも加わって頂き、分館内で業者から提出された三校刷について最終チェックを行いました。
残った皆さんはパワーポイント下の草刈と、道路脇の景観を阻害する伸びたブナの木を8本伐採し片付けました。途中チェンソーの燃料が終わってしまい本日の作業はここまでとしました。
さて、お詫びとお知らせをさせて頂きます。前回のブログ写真撮影で大変失礼な取材で不快の念を与えてしまいました。不本意な結果となってしまった訳ですが当方に非があることは明白で、当該写真を削除すると共に関係者に衷心よりお詫び申し上げます。尚、当分の間反省の意味を込めましてブログの取材を自粛し情報発信を休止とさせて頂きます。兄弟ブログ「地附山は楽しいよ」をご覧になってください。

コースの草刈を行う

力仕事は大変です
残った皆さんはパワーポイント下の草刈と、道路脇の景観を阻害する伸びたブナの木を8本伐採し片付けました。途中チェンソーの燃料が終わってしまい本日の作業はここまでとしました。
さて、お詫びとお知らせをさせて頂きます。前回のブログ写真撮影で大変失礼な取材で不快の念を与えてしまいました。不本意な結果となってしまった訳ですが当方に非があることは明白で、当該写真を削除すると共に関係者に衷心よりお詫び申し上げます。尚、当分の間反省の意味を込めましてブログの取材を自粛し情報発信を休止とさせて頂きます。兄弟ブログ「地附山は楽しいよ」をご覧になってください。

コースの草刈を行う

力仕事は大変です
2014年09月24日
久々の20人
添付写真をご覧ください。なんと今日は(9/24)20人もの大勢の皆さんが来てくださいました。それもそのはず前回の作業時に次回はトレッキング・コースの総点検を行った後、時節柄キノコ狩りを楽しんでくださいとのありがたいおふれがあったからかもしれません。
小林会長より朝のミーティング時に“このところ雨が少なくキノコの出が悪くあまり採れないと思います”との悲観論が飛び出し皆一瞬‘シューン’。
とにかく健脚コースと一般向きコースの二手に分かれメンバーが点検に出発いたしました。健脚コースでは神社付近の登りを改良しようと一人から提案がありましたが、ここは健脚コース故手を加えないで自然のままで良いのではと反論が出、現場で検討の結果現状維持ということで一件落着。点検終了して大半のメンバーが揃ったとこで御意見を伺いましたが特段危険箇所はないとの報告でした。
さて、キノコのほうはと持参のビニール袋を覗くと全然ダメな人、一本カンコー(ウラベニホテイシメジ)1~2本にアミタケ、5~6本にアミタケ収穫とまちまちでした。私はなんと一本カンコー20本とアミタケ沢山採れました。(少なかった人におすそ分けしました)

久々の20人、記念写真と洒落込んで
小林会長より朝のミーティング時に“このところ雨が少なくキノコの出が悪くあまり採れないと思います”との悲観論が飛び出し皆一瞬‘シューン’。
とにかく健脚コースと一般向きコースの二手に分かれメンバーが点検に出発いたしました。健脚コースでは神社付近の登りを改良しようと一人から提案がありましたが、ここは健脚コース故手を加えないで自然のままで良いのではと反論が出、現場で検討の結果現状維持ということで一件落着。点検終了して大半のメンバーが揃ったとこで御意見を伺いましたが特段危険箇所はないとの報告でした。
さて、キノコのほうはと持参のビニール袋を覗くと全然ダメな人、一本カンコー(ウラベニホテイシメジ)1~2本にアミタケ、5~6本にアミタケ収穫とまちまちでした。私はなんと一本カンコー20本とアミタケ沢山採れました。(少なかった人におすそ分けしました)

久々の20人、記念写真と洒落込んで
2014年09月06日
後期トレッキングコース整備日程のお知らせ
ようやく暑さも一段落した気がしますが皆様は如何ですか?今朝は(9/6)11人の方が顔をそろえてくださいました。恒例の朝のミーティングでは小林顧問・会長さんの挨拶があり、続いて山上さんよりガイドブックの改訂版編集の進捗状況の説明とサンプルの閲覧がありました。概ね良好な感触でした。Kさんからは今日の草刈は前方後円墳と6号円墳周辺との指示があり準備に入りました。
雑談の中で愛護会のメンバーの大半は60~80代のロートル組であり、次世代を担う若手の加入を期待する声が大でした。私は都合で現場にはいけなかったもので後期の作業日程をお知らせして、関心を寄せて頂ける人々の参加を呼びかけさせていただきます。集合場所は滝・望岳台分館、 時間は9時、 服装は作業の出来る支度でOK!
整備日程は下記の通りです。
9月11日(木) 18日(木) 24日(水) 28日(日) 10月4日(土) 9日(木) 12日(日) 15日(水) 21日(火) 26日(日)
11月2日(日) 7日(金) 9日(日)秋季イベントです。 14日(金) 20日(木)
追伸 前回ハチ駆除についてお知らせいたしましたが、その後その(パワーポイント広場中央付近の下の土手)辺りにはハチが飛来しなくなりました。御安心ください。
雑談の中で愛護会のメンバーの大半は60~80代のロートル組であり、次世代を担う若手の加入を期待する声が大でした。私は都合で現場にはいけなかったもので後期の作業日程をお知らせして、関心を寄せて頂ける人々の参加を呼びかけさせていただきます。集合場所は滝・望岳台分館、 時間は9時、 服装は作業の出来る支度でOK!
整備日程は下記の通りです。
9月11日(木) 18日(木) 24日(水) 28日(日) 10月4日(土) 9日(木) 12日(日) 15日(水) 21日(火) 26日(日)
11月2日(日) 7日(金) 9日(日)秋季イベントです。 14日(金) 20日(木)
追伸 前回ハチ駆除についてお知らせいたしましたが、その後その(パワーポイント広場中央付近の下の土手)辺りにはハチが飛来しなくなりました。御安心ください。
2014年08月30日
ハチ退治に直行!
今日(8/30)の参加者は14人でした。だんだん参加者が少なくなるようで一寸寂しいのですが、雨模様の天気せいかな?
作業は多岐に亘り、この時期ですから草刈が一番のメーンで、草が伸びているところはどこでもと今回も6台が総動員されました。他には案内所の掃除、マイマイガの巣の撤去、それに利用者から寄せられた情報“パワーポイントのベンチの前辺りから盛んにハチが出入りしているよ”に早速対応しました。ハチ退治班を特別編成し、2人が専用の殺虫スプレーを持参し巣の左右に構えました。もう2人は見張り役としてハチの襲来を知らせる役目でした。9時40分巣から女王バチが飛び出したのを確認、留守の間に周辺の藪を綺麗に刈り込んでしまい、帰ってきたら一網打尽にしてしまおうと考えました。待つこと一時間半その間に子分のハチが4~5回飛来してきました。その都度スプレーのシャワーを浴びて死んで(逃げて)しまいました。しかし、女王バチはついに姿を現わさず今日のところは引き分けとしました。一応周辺には近か寄らないでと注意書きをした上、トラロープを張り巡らしました。安全で安心して歩けるコースとして自負しておりますが、自然界に存在するハチ・ヘビなどには手のうちようがなく、各人の注意に委ねるほかはありません。
マイマイガの巣は600~630m辺りの樹木に産み付けられており、表皮がゴツゴツしたナラの木にはほとんどなく、スベスベした桜とかウリハダカエデには沢山付着しておりました。大きなペットボトルを斜にそり落としキャップ部分を手に持って先端で巣の部分を削り落とすのです。結構取れました。穴に埋めるなどして今日のところは一件落着でした。

樹木に産み付けられたマイマイガの巣を手製のペットボトルで削りとる

刺されまいと真剣にスプレーを散布する

近寄らないで!と注意書き

近くで見つけたアケビ。あと幾日経つと熟すかな
作業は多岐に亘り、この時期ですから草刈が一番のメーンで、草が伸びているところはどこでもと今回も6台が総動員されました。他には案内所の掃除、マイマイガの巣の撤去、それに利用者から寄せられた情報“パワーポイントのベンチの前辺りから盛んにハチが出入りしているよ”に早速対応しました。ハチ退治班を特別編成し、2人が専用の殺虫スプレーを持参し巣の左右に構えました。もう2人は見張り役としてハチの襲来を知らせる役目でした。9時40分巣から女王バチが飛び出したのを確認、留守の間に周辺の藪を綺麗に刈り込んでしまい、帰ってきたら一網打尽にしてしまおうと考えました。待つこと一時間半その間に子分のハチが4~5回飛来してきました。その都度スプレーのシャワーを浴びて死んで(逃げて)しまいました。しかし、女王バチはついに姿を現わさず今日のところは引き分けとしました。一応周辺には近か寄らないでと注意書きをした上、トラロープを張り巡らしました。安全で安心して歩けるコースとして自負しておりますが、自然界に存在するハチ・ヘビなどには手のうちようがなく、各人の注意に委ねるほかはありません。
マイマイガの巣は600~630m辺りの樹木に産み付けられており、表皮がゴツゴツしたナラの木にはほとんどなく、スベスベした桜とかウリハダカエデには沢山付着しておりました。大きなペットボトルを斜にそり落としキャップ部分を手に持って先端で巣の部分を削り落とすのです。結構取れました。穴に埋めるなどして今日のところは一件落着でした。

樹木に産み付けられたマイマイガの巣を手製のペットボトルで削りとる

刺されまいと真剣にスプレーを散布する

近寄らないで!と注意書き

近くで見つけたアケビ。あと幾日経つと熟すかな
2014年08月20日
労いの言葉
20日(水)も32度の猛暑日の予報。14人の猛者が集結しました。
ブログをご覧の皆様にはどうしたの?と一寸御心配をおかけしましたが、実は10日は仲間の暑気払いで、15日はお盆と言うことで作業は中止しました。本日は久々の活動です。朝のミーティングでは小林会長より水分補給とビーバーでの作業はお互い6~7m離れて安全に留意するよう注意を受けました。
チームは3班に分かれ、1班は健脚コースの伸びた枝払いを、残った2班はビーバー総動員でパワーポイイント広場に4台、分岐①から6号円墳付近まで2台を割り当て、それぞれ補充要員もつけて草刈に精を出しました。以前には綺麗に刈り込んだはずなのに雨が降れば2~30cmも伸び一面緑のジュウタンでした。
作業中に散策する小グループと何人にも出会いました。その中で品の良さそうな中年夫婦から‘こんな暑い中で大変ですね!’と労いの言葉をかけられました。ありがたいことです。口コミかブログかは定かではありませんが、広く市民の皆様にこのコースが周知され、利用され、沢山の人達が気の会う仲間と散策を堪能して頂く様を実感してビーバーの操作にも一段と力が入りました。

パワーポイイント広場にて草刈を始める

草刈その2

分岐①付近での草刈

6号円墳付近での草刈
ブログをご覧の皆様にはどうしたの?と一寸御心配をおかけしましたが、実は10日は仲間の暑気払いで、15日はお盆と言うことで作業は中止しました。本日は久々の活動です。朝のミーティングでは小林会長より水分補給とビーバーでの作業はお互い6~7m離れて安全に留意するよう注意を受けました。
チームは3班に分かれ、1班は健脚コースの伸びた枝払いを、残った2班はビーバー総動員でパワーポイイント広場に4台、分岐①から6号円墳付近まで2台を割り当て、それぞれ補充要員もつけて草刈に精を出しました。以前には綺麗に刈り込んだはずなのに雨が降れば2~30cmも伸び一面緑のジュウタンでした。
作業中に散策する小グループと何人にも出会いました。その中で品の良さそうな中年夫婦から‘こんな暑い中で大変ですね!’と労いの言葉をかけられました。ありがたいことです。口コミかブログかは定かではありませんが、広く市民の皆様にこのコースが周知され、利用され、沢山の人達が気の会う仲間と散策を堪能して頂く様を実感してビーバーの操作にも一段と力が入りました。

パワーポイイント広場にて草刈を始める

草刈その2

分岐①付近での草刈

6号円墳付近での草刈
2014年08月06日
暑い中ご苦労さんです
日中の温度が35度と言う猛暑日の本日(8/6)も16名の方がボランティー活動に集まってくださいました。恒例の朝のミーティングの後、ガイドブック改訂版の作業に編集委員の5人は分館に移動編集に没頭しておりました。紅一点のTさんは案内所の掃除に、桝形城と6号円墳周辺の松くい虫の枯れ松調査に3人が登り(太い松が約20本ほど被害にあっているようです。素人には手におえないような大木もあったようでコースの安全確保に緊急の課題となっています)。残った7人は5台のビーバーを駆使して駐車場と堂童子斎場周辺の草刈に汗を流されておりました。(残念なことにカメラの携帯者がいなくて現場の作業振りを写真でお伝えできません)

日陰で朝のミーティングを行う

原稿を見ながら編集に熱中する委員

今年も駐車場周辺にヒマワリの花が咲きました

日陰で朝のミーティングを行う

原稿を見ながら編集に熱中する委員

今年も駐車場周辺にヒマワリの花が咲きました
2014年07月27日
頭が下がります
猛暑日が続く今日(7/27),しかも地元高校が甲子園出場をかけたテレビ放映があると言う中で、12人もの方が参加してくださいました。湯谷区のYさんは元区長・氏子総代を務められた方ですが、愛護会の活動に賛同して新加入、早速手伝ってくださいました。小林会長は暑くなる前にと早朝6時から一人で周辺の草をビーバーで刈り取っておられました。みんなが集まったときにはシャツは汗でビッショリでした。
19日と24日の2回ブログでの情報が発信できませんでしたが、投稿者の石月が2007年から11年までの5年間、中国内モンゴル自治区での砂漠化防止のための植林活動と、その後の現状視察に行ってた為で、朝のミーティングに時間を頂き、8年前の砂漠化した当時の写真と、植林によって緑が回復、草原が再生した現在の写真を対比して解説を行いました。
山上さんからはガイドブック改訂版の進捗状況の説明がありました。会長からはくれぐれも熱中症にならないよう無理をしないで欲しいと忠告があり、今日の作業は遠出をしないで分館の下の土手と駐車場の2ヶ所での草刈を行いました。

砂漠化した8年前の写真と最近の写真を対比、植林活動で草原が復活してきたことを説明
19日と24日の2回ブログでの情報が発信できませんでしたが、投稿者の石月が2007年から11年までの5年間、中国内モンゴル自治区での砂漠化防止のための植林活動と、その後の現状視察に行ってた為で、朝のミーティングに時間を頂き、8年前の砂漠化した当時の写真と、植林によって緑が回復、草原が再生した現在の写真を対比して解説を行いました。
山上さんからはガイドブック改訂版の進捗状況の説明がありました。会長からはくれぐれも熱中症にならないよう無理をしないで欲しいと忠告があり、今日の作業は遠出をしないで分館の下の土手と駐車場の2ヶ所での草刈を行いました。

砂漠化した8年前の写真と最近の写真を対比、植林活動で草原が復活してきたことを説明
2014年07月17日
編集委員最後の追い込み
夏場はどうも参加者が少ないようです。昨日は(7/16)女性2名を含めて13名の参加でした。編集委員の5名は分館内で9時から12時過ぎまで3時間超、某業者を囲んで熱心にガイドブック改訂版について協議を致しました。100ページ近い冊子について原稿の順番、記事の長短、写真の取り込みなど専門意見を聞きながら進めました。それぞれの考えのある中で妥協しながら冊子の10月末までの完成に向けて事を進め大きな難関を8割方一応クリアしました。
作業の方は残った8人がUさんを中心に5台のビーバーと持参のノコギリで分岐2→分岐5→地附山頂上周辺の芝刈りと倒木の伐採、片付けを行いました。残念なことにカメラが同行しなかったもので活動振りをご覧いただくことが出来ません。
業者を交えパソコンを駆使して編集について検討を行う
作業の方は残った8人がUさんを中心に5台のビーバーと持参のノコギリで分岐2→分岐5→地附山頂上周辺の芝刈りと倒木の伐採、片付けを行いました。残念なことにカメラが同行しなかったもので活動振りをご覧いただくことが出来ません。

業者を交えパソコンを駆使して編集について検討を行う
2014年07月09日
汗でびっしょり
7月9日(水)は12名の参加者でした。働き者のKさんが腰を痛めたとかで変な歩き方をしておりました。小林会長曰く‘お互い高齢者なので決して無理をしないように’と忠告がありました。
最初に前回の編集会議の模様を会長より報告があり、白熱した意見のやり取りを説明されました。そして、皆さんはどうお考えですかと会員の意見を求めました。‘難しすぎて読んでて疲れてしまう’とか‘もっと簡単に’という意見がある一方‘今まで知らなかったことが分かった’‘参考になる’とここでも原稿の長短で意見が二分、屋外討議が延々1時間を越えたところで、今日はここまで、次回は11日に分館内で9時から行う旨発言があって作業に入りました。
早速会長と編集の取りまとめ役の山上さんは資料(原稿)のゲラ刷りに、残ったメンバーはつづらトレイル登山口、神社入り口の駐車場、雲上殿下の交差点付近の草刈に出かけました。何れも最近刈ったばかりなのですが草は伸びていました。時間が経つにつれ気温が上昇、30度近くになったのでしょうか額と背中は汗でびっしょり、不平も言わず皆作業を続けています。熱中症にはならなかったですが正直夏の作業はつらいですね!

駐車場での草刈

ビーバーと鎌で暑い中を作業
最初に前回の編集会議の模様を会長より報告があり、白熱した意見のやり取りを説明されました。そして、皆さんはどうお考えですかと会員の意見を求めました。‘難しすぎて読んでて疲れてしまう’とか‘もっと簡単に’という意見がある一方‘今まで知らなかったことが分かった’‘参考になる’とここでも原稿の長短で意見が二分、屋外討議が延々1時間を越えたところで、今日はここまで、次回は11日に分館内で9時から行う旨発言があって作業に入りました。
早速会長と編集の取りまとめ役の山上さんは資料(原稿)のゲラ刷りに、残ったメンバーはつづらトレイル登山口、神社入り口の駐車場、雲上殿下の交差点付近の草刈に出かけました。何れも最近刈ったばかりなのですが草は伸びていました。時間が経つにつれ気温が上昇、30度近くになったのでしょうか額と背中は汗でびっしょり、不平も言わず皆作業を続けています。熱中症にはならなかったですが正直夏の作業はつらいですね!

駐車場での草刈

ビーバーと鎌で暑い中を作業
2014年07月05日
ひまわりの種まき(再度)
報告が遅れましてすみません。昨日(7/4)の参加者は16人でした。ガイドブックの編集会議に4人(分館内で行われましたが、白熱した議論が出ておりました)、参道(駐車場下の入り口)沿いにひまわりの種まき3人(実は10cm位に生育していたのですが、某老人会で1日に丁寧に参道の草刈を行って頂きました。その時にビーバーで無残にも草と一緒に刈り取られてしまったのです)集会所下の土手の草刈に数人、残った皆さんは桝形城跡の藪をビーバーで刈り取って頂きました。一部写真をご覧ください。

参道入り口で再度ひまわりの種まきを行う

集会場下の土手の草刈

参道入り口で再度ひまわりの種まきを行う

集会場下の土手の草刈
2014年06月26日
蜂取り器設置
今日26日の参加者は12名でした。先日放映された5チャンネルの話題が一段落した後、小林会長が蜂の発生を控え、コースの安全確保の為にと昨年同様蜂取り器を率先して作り始めた。大きなペットボトル約10個に日本酒、砂糖、酢を混ぜた液を注ぎました。作業を手伝っていた一人が蜂に酒はもったいない、俺たちがいただこうではないかとジョークをいい笑いを誘っていました。
役割分担で、早速ボトルを枝にぶる下げようと健脚コースに2人、つづらトレイルから上に3人が、会長は案内所の準備と周辺の草刈に、残りのメンバーはパワーポイント広場の草刈にビーバーを車に積んで出かけました。
途中老夫婦に出会いました。平で木漏れ日の差し込むコースをお爺ちゃんが両手に杖を持ってヨタヨタと(失礼!)歩いて来ました。見るからにリハビリの一環でした。‘やあ~、頑張っていますね’と声を掛けると、介護役のお婆ちゃんが‘いろいろな所へ言ってみたがここは静かで空気が良くていいとこですね’と気に入ったようでした。柔らかい地面を静かに行ったり来たりしていたんでしょう(分岐①の左の平らなコースでした)。いろいろな人たちが、それぞれの目的にあった利用があるんだと改めて感心し、日ごろの整備がお役に立っていると思いました。

手製の蜂取り器を枝に取り付ける

数の力ですね、見る見る綺麗になっていきました
役割分担で、早速ボトルを枝にぶる下げようと健脚コースに2人、つづらトレイルから上に3人が、会長は案内所の準備と周辺の草刈に、残りのメンバーはパワーポイント広場の草刈にビーバーを車に積んで出かけました。
途中老夫婦に出会いました。平で木漏れ日の差し込むコースをお爺ちゃんが両手に杖を持ってヨタヨタと(失礼!)歩いて来ました。見るからにリハビリの一環でした。‘やあ~、頑張っていますね’と声を掛けると、介護役のお婆ちゃんが‘いろいろな所へ言ってみたがここは静かで空気が良くていいとこですね’と気に入ったようでした。柔らかい地面を静かに行ったり来たりしていたんでしょう(分岐①の左の平らなコースでした)。いろいろな人たちが、それぞれの目的にあった利用があるんだと改めて感心し、日ごろの整備がお役に立っていると思いました。

手製の蜂取り器を枝に取り付ける

数の力ですね、見る見る綺麗になっていきました
2014年06月23日
クリアウォータの中学生
先日、市の国際室からクリアウォータの中学生を地附山へ連れて行きたいが案内を頼むと依頼されました。勿論快く承諾本日(6/23)現地で2時15分頃からお待ちしておりました。ところが約束の2時半には見えずバスの来たのが3時10分でした。そして4時には帰りたいし子供達は疲れているので登山は避けたいとの申し出に困ってしまいました。子供たちのことだから何かアクシデントがあって遅れたとは思いましたが、最初に描いたプラン(パワー・ポイントまで御案内する)はとても無理で、それでは公園の上部で遊んで頂こうと決めました。見えられたのは中学生が10人、先生が3人、市の関係者が2人でした。
管理棟の前で地附山を眺めながら29年前の地すべりのお話をしてから展望台までゆっくり歩を進め、眺望を楽しんで頂きました。それでも折角来ていただいたのですからウメガサソウの群生地まで往復2~30分と、希望者を募ったところ6人が手を上げました。早速ご案内、残った仲間たちには遊具で遊んで頂きました。
時間を気にしながらの引率は大変でした。帰りに途中にある「スベリ台」を勧めたところ途端に豹変してしまいました。疲れていたはずの子供たちは滑っては登り、滑っては登り二度も三度も駆け足ではしゃいでいました。喜んでいる姿を見ながら‘まっ!いいか’と納得しました。

展望台で長野市街地をスマホで撮る

‘ハイッ!ポーズ’

ウメガサソウを見に登った先生と元気な子供達

やっぱりスベリ台の方が楽しいよ
管理棟の前で地附山を眺めながら29年前の地すべりのお話をしてから展望台までゆっくり歩を進め、眺望を楽しんで頂きました。それでも折角来ていただいたのですからウメガサソウの群生地まで往復2~30分と、希望者を募ったところ6人が手を上げました。早速ご案内、残った仲間たちには遊具で遊んで頂きました。
時間を気にしながらの引率は大変でした。帰りに途中にある「スベリ台」を勧めたところ途端に豹変してしまいました。疲れていたはずの子供たちは滑っては登り、滑っては登り二度も三度も駆け足ではしゃいでいました。喜んでいる姿を見ながら‘まっ!いいか’と納得しました。

展望台で長野市街地をスマホで撮る

‘ハイッ!ポーズ’

ウメガサソウを見に登った先生と元気な子供達

やっぱりスベリ台の方が楽しいよ
2014年06月21日
良いコースですね!
いやぁ~今日は(6/21)少なかったね。8人でした。小林会長が冒頭今日は参加者が少ないので作業はやめようと提案、簡単な挨拶の後3人は公園に設置してある案内所に先行、来客の準備に入りました。残った5人は先ごろ蒔いた駐車場周辺のヒマワリが発芽してきたのでおろ抜きを行い、後はコースの点検に行きました。
トレッキング・コース愛護会の活動は、最近メディアに取り上げて頂く機会が増え、6月19日には朝日放送の取材を受け(放映は6月23日の午後6時25分、abnステーションの時間帯で行われます)、本日は長野市民新聞に写真入で「ウメガサソウ見頃」と大きく紹介されています。
コースをパトロール中、パワー・ポイント付近で団体さんに出会いました。‘どちらからお越しですか?’と尋ねましたら「高田歩こう会」のメンバーとのことで14~5人の中高年の皆さんでした。‘素晴らしいコースですね’とお褒めの言葉頂き、日ごろ流した汗が報われた感じがしました。直接お客さんからの声に‘ホッ’としました。
トレッキング・コース愛護会の活動は、最近メディアに取り上げて頂く機会が増え、6月19日には朝日放送の取材を受け(放映は6月23日の午後6時25分、abnステーションの時間帯で行われます)、本日は長野市民新聞に写真入で「ウメガサソウ見頃」と大きく紹介されています。
コースをパトロール中、パワー・ポイント付近で団体さんに出会いました。‘どちらからお越しですか?’と尋ねましたら「高田歩こう会」のメンバーとのことで14~5人の中高年の皆さんでした。‘素晴らしいコースですね’とお褒めの言葉頂き、日ごろ流した汗が報われた感じがしました。直接お客さんからの声に‘ホッ’としました。
2014年06月19日
朝日放送から取材に
18日予定が19日に作業日が変更になり、朝日放送からトレッキング・コース愛護会の活動振りや今が盛りの貴重な「梅笠草」の撮影にスタッフ4名の方が見えられました。何時ものミーティングの後案内所まで移動、小林会長から写真を見ながら山野草の説明を幾つか受けました。その後、周りの草刈を全員で行いました。もろもろの取材は小林会長に任せ、地附山北口からつづらトレイルの草刈にはいりました。分岐①から6号円墳辺りまで約2時間強費やしました。その間撮影やインタビューなど受けました。撮影はまだ続くと言うことで会長とスタッフを残して作業班は下山し、分館でご婦人たちが作ってくれた豚汁をいただいて解散となりました。
追伸 朝日放送チャンネル5では6月23日(月)の夕方6時20分頃から放送予定だそうです。是非ご覧になってください。

分岐①周辺の草刈風景

朝日放送の取材を受ける
追伸 朝日放送チャンネル5では6月23日(月)の夕方6時20分頃から放送予定だそうです。是非ご覧になってください。

分岐①周辺の草刈風景

朝日放送の取材を受ける
2014年06月14日
ご覧ください、このすがすがしい顔を
今日の(6/14)参加者は13名でした。前回同様、集合場所周りの木々にいるマイマイガの退治から始まりました。落として足で踏みつけるのです。高い所はどうしようもないですね。
作業の方は枡形城手前の堀切と平らな曲輪部分の草刈と、途中の風倒木の伐採除去でした。道具は5台のビーバーとチエンソウー1台です。車に乗り切れない人達は歩いて現場へ向かいました。公園には幼稚園のお子さんと父兄の方が大勢見えていました。
木の伐採ではチエンソウーが木に食い込んでしまい作業は手間どってしまいました。
ビーバーの搬送は細い坂道を事故の起こさないように、刃を前方に向け、間隔をあけて慎重に運びました。現場では事前に作業エリアを決めトラブルが起きないよう気を使いました。今春愛護会に入会された若いNさんには、ビーバーは危険な道具であることをよく説明して、作業方法を観察して頂き、比較的楽な場所で実施体験をして頂きました。勿論近くで作業振りを見守り指導させて頂きました。ロートルが多い中で若い方は貴重な人材です、すこしずつ覚えて頂き次世代のトレッキング・コースを担って頂きたいと思っています。
作業が一段落しましたので集まって頂き、写真を撮りました‘ハイッ!チーズ’

今日使用したビーバー5台・チエンソー1台

風倒木の片付け作業

枡形城下での草刈作業

一休み

梅笠草が咲いています
作業の方は枡形城手前の堀切と平らな曲輪部分の草刈と、途中の風倒木の伐採除去でした。道具は5台のビーバーとチエンソウー1台です。車に乗り切れない人達は歩いて現場へ向かいました。公園には幼稚園のお子さんと父兄の方が大勢見えていました。
木の伐採ではチエンソウーが木に食い込んでしまい作業は手間どってしまいました。
ビーバーの搬送は細い坂道を事故の起こさないように、刃を前方に向け、間隔をあけて慎重に運びました。現場では事前に作業エリアを決めトラブルが起きないよう気を使いました。今春愛護会に入会された若いNさんには、ビーバーは危険な道具であることをよく説明して、作業方法を観察して頂き、比較的楽な場所で実施体験をして頂きました。勿論近くで作業振りを見守り指導させて頂きました。ロートルが多い中で若い方は貴重な人材です、すこしずつ覚えて頂き次世代のトレッキング・コースを担って頂きたいと思っています。
作業が一段落しましたので集まって頂き、写真を撮りました‘ハイッ!チーズ’

今日使用したビーバー5台・チエンソー1台

風倒木の片付け作業

枡形城下での草刈作業

一休み

梅笠草が咲いています